テーマ別講座
theme「叱る」と「ほめる」の科学 ~〈叱る依存〉の理解と対応を中心に~
「叱る」や「ほめる」は支援活動や日常生活においてとても身近で、かつ影響力の大きいコミュニケーション方法です。体罰や虐待の問題など、近年関心の高まっているトピックスとの連続性も指摘され、重要性が益々高まっているとも考えられています。
本講座では脳・神経科学や心理学、行動科学などの専門知見を引用しながら、「叱る」「ほめる」の裏側に存在する様々なメカニズムや影響について学んで頂きます。特に〈叱る依存〉とでも呼ぶべき、叱ることがやめられなくなる現象について、詳しくその理解や対応をお伝えします。「叱る」や「ほめる」の効果や限界を正しく理解し、工夫出来ることや注意すべきことを知ることで、日々の支援実践に役立てて頂ける内容となっています。
※本講座は前講座『「叱る」と「ほめる」の科学』を2022年2月に改訂したものです。
講座内容
こんな人におすすめ |
|
---|---|
受講資格要件 | なし |
講義時間 | 2時間半 |
受講料 |
『〈叱る依存〉がとまらない』出版記念 特別価格(2022年2月9日~3月31日まで) ○一般:990円/名(税込) 再受講:495円/名(税込) ※再受講料金は改訂前講座の受講者様も対象となります。 ○発達障害学習支援サポーター資格登録者:495円/名(税込) ※当スクール発行資格保有者の方に限ります。 〈通常料金〉 ○一般:2,750円/名(税込) ○発達障害学習支援サポーター資格登録者:2,200円/名(税込) ※当スクール発行資格保有者の方に限ります。 |
講座概要 | 叱るについて考える
ほめるについて考える
叱るとほめるの前さばき
|
講師 |
村中 直人 (臨床心理士、公認心理師)臨床心理士として大阪市教育センターでの心理相談員やスクールカウンセラーなど主に教育分野で勤務し、発達障害、聴覚障害、不登校など特別なニーズを持つ子どもたち、保護者の支援を行う。支援を行う中でニーズに対する支援の少なさを実感し、一般社団法人 子ども・青少年育成支援協会の設立に参画。あすはな先生の立ち上げにも従事し、特別なニーズを持つ子どもたちや保護者への支援者を数多く育成する。現在は発達障害学習支援サポーター資格制度を通じ、全国に正しい知識を持った理解のある支援者を増やすべく「発達障害学習支援サポーターの育成」に取り組んでいる。 主な著作: |
受講方法 | オンライン講座(収録動画配信の為、いつでもご受講頂けます) ※オンライン講座のご視聴可能期間はお申し込みページにてご確認ください。 |
その他特記事項 | ※ご受講には受講者登録(無料)が必要です。 ※講座の資料はダウンロード形式にて配布となります。決済後のお申し込み完了メール内にダウンロードURLの記載がございます。ご利用くださいませ。 |
受講者の声・法人会員の声
VOICE