特別講座・イベント・シンポジウム
spe-sympo

【出版記念オンラインシンポジウム】
ニューロダイバーシティ~人間理解の新視点~
ニューロダイバーシティ(neuro-diversity)とは、「脳多様性」や「神経多様性」などと訳される言葉で、具体的には「脳や神経の在り方には、人それぞれに違いがあり、それらは人間の多様性の一つとして尊重されるべきである」とする考え方を指します。本企画は、ニューロダイバーシティという視点を切り口に、人の多様性の豊かさや多様性を尊重する意義や意味、またその為の方法論について広く社会に発信し、議論を深めていくきっかけの場の提供をしたいと考えています。
【追記】2021年2月21日に行われたイベントを収録した動画の無料配信を開始いしました。レクチャーやパネルディスカッションを完全収録しております。受講のお申し込みはマイページのオンライン講座よりしていただけます。
イベント概要
第一部 基調講演&特別対談「ニューロダイバーシティとは何か?」13:00~15:00
※お詫び 小島慶子氏のやむを得ない急なご事情により特別対談は中止となりました。代わりに質疑応答時間を設けさせていただきます。なお第二部の内容に変更はございません。
講演 | 『ニューロダイバーシティの基礎知識』村中直人(一般社団法人 子ども・青少年育成支援協会) |
---|---|
対談 | 『ニューロダイバーシティへの期待と課題』小島慶子氏(エッセイスト、タレント) |
第二部 パネルディスカッション「自閉スペクトラム研究から考えるニューロダイバーシティの科学」15:00~18:00
講演 | 『感覚と運動の多様性から考えるニューロダイバーシティ』井手正和氏(国立障害者リハビリテーションセンター研究所 脳機能系障害研究部 研究員) 『錯聴による聞こえ方の多様性から考えるニューロダイバーシティ』柏野牧夫氏(NTT コミュニケーション科学基礎研究所 柏野多様脳特別研究室長) |
---|---|
ディスカッション | 『人間理解の新視点としてのニューロダイバーシティ』井手正和氏(国立障害者リハビリテーションセンター研究所 脳機能系障害研究部 研究員) |
イベント詳細情報
こんな方におすすめ・ニューロダイバーシティ(脳や神経由来の多様性尊重)に関心のある方
・発達障害等のニューロマイノリティ(神経学的少数者)の方に関わる支援者、教育者、ご家族、当事者
・企業や組織におけるダイバーシティ推進に携わる担当者、支援者
・個人の多様性尊重のための科学的な知見を学びたい方
・脳や神経、認知などの内的特性から人を理解する視点に関心のある方
登壇者
小島慶子氏
エッセイスト、タレント
東京大学大学院情報学環客員研究員 ( MeDi )
オーストラリア親善大使 (2018)
昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員
NPO法人キッズドアアドバイザー
井手正和氏
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 脳機能系障害研究部 研究員
大学院において実験心理学の研究領域において、体性感覚、身体イメージの知覚・認知過程をテーマに研究を行う。博士学位を取得後、現所属研究所において発達障害者の感覚と運動の特徴について、実験心理学と脳科学的手法を融合したアプローチによる研究を開始する。特に、自閉スペクトラム症者の感覚過敏の脳内神経基盤に関する研究を精力的に推進し、こうした症状には過剰に高い知覚情報処理が関与することを報告してきた。以上の成果は、複数の海外の研究雑誌に論文として発表されている。また、研究の傍ら、一般向けの啓発イベントでの研究紹介を頻繁に行い、発達障害の基礎科学の研究知見について理解促進につとめる。
所属学会:Society for Neuroscience、International Society for Autism Research、日本生理学会、日本神経科学学会、日本心理学会
柏野牧夫氏
日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 NTTフェロー・柏野多様脳特別研究室長
村中直人
一般社団法人 子ども・青少年育成支援協会理事
臨床心理士 公認心理師
日時 | 2021年2月21日(日)13:00~18:00(全5時間) |
---|---|
開催方法 | オンライン配信(お申込み者様に後日視聴用の情報をメール送付いたします) |
参加費 | 無料(ご視聴には受講者登録(無料)が必要です) |
定員 | 500名→無制限 ※お申込み多数の為、人数制限を撤廃いたしました |
共催 | 株式会社クリップオン・リレーションズ 日本ニューロダイバーシティ研究会 |
後援 | 株式会社金子書房 |
お申込み方法 | 本ページ上部のマイページボタンよりマイページへログインし(無料アカウント作成が必要です) 「メニュー」→「会場開催型講座」と進んでお申込みください ※本イベントはオンラインにてリアルタイム開催いたしますが、お申込み情報は「会場開催型」欄の中にございますのでご注意ください ※本イベント視聴に必要な情報はお申し込み後にメールにて送付いたします。cysa.or.jpからのメールが届きますようご設定をお願いいたします。 |
お申込み期間 | 2020年12月20日~2021年2月12日 |