テーマ別講座
theme発達障害支援者が知っておくべき 子どもの発達の基礎知識
発達障害支援者が発達基礎知識を学ぶための講座です。発達障害は「非定型発達」などと表現されることがあり、その違いが理解出来るためには発達そのものの基本的な理解が求められます。本講座は多数派の子どもたちの発達について、特に社会性発達の側面を基礎から体系的に学んで頂ける内容となっております。
講座内容
こんな人におすすめ |
|
---|---|
受講資格要件 | なし |
講義時間 | 3時間 |
受講料 | ○一般:3,850円/名(税込) ○発達障害学習支援サポーター資格登録者:2,750円/名(税込) ※当スクール発行資格保有者の方に限ります。 |
講座概要 | 第1章:発達の基礎
第2章:発達の段階別概論
言語機能、社会認知機能の発達 言語機能、社会認知機能の発達 言語機能、社会認知機能の発達 社会的関わりの発展 自立に向けての準備 |
受講形式 | オンライン講座(収録動画配信の為、いつでもご受講頂けます) ※オンライン講座のご視聴可能期間はお申し込みページにてご確認ください |
講師 |
宮崎圭祐(株式会社クリップ・オンリレーションズ取締役 臨床心理士)大阪市立大学大学院 生活科学研究科 生活科学専攻 臨床心理学コース修了。大学附属病院小児科、医療福祉総合施設において臨床心理士として障害児とその保護者支援や発達検査などを行う。その後現職に就き、主に発達障害児の学習支援・社会性発達支援(あすはな先生事業)に従事。子どもの発達やこころの様相、学力不振と自己効力感や自尊心との関連性等に目を向け、グレーゾーンの子ども達も含めて、発達障害圏の1,000名以上の子ども達と密接に関わってきた。近畿大学非常勤講師(障害者福祉、精神保健)。 |
交付物 | 配布資料:講座の資料(PDF)はダウンロード形式にて配布となります。決済後のお申し込み完了メール内にダウンロードURLの記載がございます。ご利用くださいませ。 |
その他特記事項 | ご受講には受講者登録(無料)が必要です。 |
受講者の声・法人会員の声
VOICE