基礎講座
COMMONニューロダイバーシティ視点で考える 発達障害基礎理講座Ⅱ
~障害種別ごとの特性理解~
支援者という立場の方が、発達障害について知っておくべき理解や専門知について学ぶための講座ですニューロダイバーシティ(脳の多様性)という視点から、発達障害の種類ごとに、特性や特徴を理解していただきます。支援をするうえで必要となる前提知識を学んで頂く内容となっています。「見えにくく、分かりにくい」障害である発達障害の内側で、どんなことが起こっているのか、心理学や認知機能など目に見えない部分の理解が特に充実した講座となっています。
講座内容
例えばこんなことが学べます | 〇自閉症スペクトラムの人の視線があいにくいのはなぜ?に関する仮説 〇こだわり行動と一般的な執着ってどこがどう違うの? 〇社会脳ってなに?自閉症スペクトラムとどう関係があるの? 〇脳の報酬系回路ってなに?ADHDとどう関係があるの? 〇学習障害の子どもたちには単なる励ましが逆効果なのはなぜ? 〇「心の理論」の研究知見を支援現場でどう活用すればいいの? |
---|---|
講座概要 |
|
受講要件 | なし |
講義時間 | 約3時間30分 |
受講料 | 3,300円/名(税込) |
受講種別 |
※オンライン講座のご視聴可能期間はお申し込みページにてご確認ください |
交付物 |
|
その他特記事項 | ご受講には受講者登録(無料)が必要です。 |