開催概要
発達障害と学力不振について考える
平成21年に行われた厚生労働省ワーキンググループの調査で、中学生の中で特別支援学校以外の中学校に在籍する発達障害(グレーゾーン含む)の子どもたちの高等学校進学率が75.7%に留まるという報告がなされています。日本全体の高等学校進学率が98~99%であることと比較すると、非常に低い数字となっています。 この数字の裏側にあると考えられるのが、発達障害のある子どもたちの多くが抱える「学力不振の問題」です。 この学力不振の問題は狭義の学習障害だけに限らず、自閉症スペクトラム障害やADHDの子どもたちにも広く見られる課題であり、子どもたちの社会適応や社会的自立、心理的健康に大きな負の影響を与えている実態があります。 本シンポジウムでは、あまり光があてられることの多くない「学力不振の問題」に焦点をあて、発達障害の子どもたちへの支援のありかたを考える機会としたいと思います。
1日目 2016年2月13日(土)
テーマ | 発達障害に関する支援専門家のための スキルアップワークショップ |
開催日 | 2016年2月13日(土) 9:30~16:00 |
参加対象 | 医師、看護師、臨床心理士、教師、社会福祉士、 精神保健福祉士、弁護士、臨床心理士指定大学院生・修了生、 発達障害学習支援サポーターなど |
定 員 | 60名 |
費 用 | 当日現金支払 3,500円(税込) |
場 所 | グランフロント大阪 タワーB 10階 B08 グランフロント大阪ナレッジキャピタルへのアクセス方法 会場へのルート詳細 |
2日目 2016年2月14日(日)
講演 |
発達障害の子ども達の学力不振が及ぼす影響 清水 聖保氏 [医療法人 聖心会 清水クリニック 理事長] |
パネルディスカッション |
発達障害と学力不振
|
開催日 | 2016年2月14日(日) 13:30~16:00 |
参加対象 | 一般の方もご参加頂けます |
定 員 | 200名 |
費 用 | 無料 |
場 所 | グランフロント大阪 タワーB 10階 B01&B02 グランフロント大阪ナレッジキャピタルへのアクセス方法 会場へのルート詳細 |
主催
一般社団法人 子ども・青少年育成支援協会
共催
株式会社クリップオン・リレーションズ
協賛(五十音順)
ECC学園高等学校
小澤・曽川税理士法人
公益財団法人 関西カウンセリングセンター
プルデンシャル生命保険株式会社 大阪東支社
株式会社リエゾ
後援(順不同)
大阪府、大阪市、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、大阪府臨床心理士会、兵庫県臨床心理士会、西宮すなご医療福祉センター、医療法人サヂカム会三国丘こころのクリニック、一般社団法人ナレッジキャピタル、北浜法律事務所、京都文教大学(予定)
登壇者
13日(土) ファシリテーターご紹介
平井 啓 氏
大阪大学 未来戦略機構
准教授
http://www.cbi.osaka-u.ac.jp/
14日(日) 講演者・パネリストご紹介
清水 聖保 氏
医療法人聖心会(みこころかい)清水クリニック
理事長
http://www.shimizu-clinic.in/
樋口 一宗 氏
兵庫教育大学大学院
特別支援教育コーディネーターコース
教授
http://www.hyogo-u.ac.jp/course/spe_edu/
宮崎 圭祐 氏
株式会社クリップオン・リレーションズ
取締役 / あすはな先生事業責任者
http://asuhana.jp
13日(土)講師、14日(日)モデレーターご紹介
村中 直人
一般社団法人 子ども・青少年育成支援協会
理事
https://cysa.or.jp
参加申込フォーム
フォームがうまく表示されない場合はこちら→ ★